美濃市美濃町伝統的建造物群保存地区

 東西方向の二筋の街路と、南北方向の四筋の横町からなる目の字型の町並みが特徴です。

 江戸時代に築かれたこの町は、地域性豊かな意匠や造形をもった伝統的な建造物が密度濃く残り、
特色ある歴史景観が保たれていることから、平成11年5月31日、保存地区に選定されました。






 



「うだつ」とは、屋根の両端を一段高くして火災の類焼を防ぐために造られた防火壁のことで、
美濃市には日本で最も多くこの「うだつ」が残っています。

裕福な家しか「うだつ」を造ることができなかったため、
庶民の願望から
「うだつを上げる・うだつが上がらない」の言葉もできました。


 


  
この町は、地形的に交通の要衝地であったため、各地からいろいろな物資が集まりました。
集まってきた美濃和紙などの物資は長良川畔の上有知湊から船で岐阜・桑名などへと運ばれ、
町には次第に和紙問屋やいろいろな商売を営むものが増え、商家町として栄えました。

町並みには、江戸〜明治時代にかけて造られた商家が軒を連ね、古いたたずまいを見せています。
なかでも、国の重文指定になっている造り酒屋の小坂家住宅や市指定文化財の旧今井家住宅は
庭や蔵などに往時の繁栄を今もとどめています。





ぱぱも「うだつが上がりますように」